京都・宇治のプレミアムスイーツ
シェ・アガタ

シェ・アガタについて

オーナー シェフ パティシエ
羽賀田 悟
いつの時代にも愛されるお菓子を作り続けます。
宇治三室戸に開業し、おかげさまでもうすぐ 19 年目を迎えます。
長年培ってきた経験を生かし、心のこもった丁寧な菓子作りをする ことを何よりも大切にして、日々精進して参ります。

1955 年 京都府舞鶴市出身
地元の高校を卒業後大阪へ。
ホテルプラザ安井寿一氏に師事。
松山全日空ホテル、その後博多・熊本などで経験を積んだ後、都ホテル大 阪 ( 現シェラトン都ホテル大阪 ) 開業時にスーシェフとして大阪へ。
大津プリンスホテル開業時にシェフパティシエとして就任。
2000 年シェ・アガタ開業 現在に至る。
パティシエ―ル
羽賀田 このみ
宇治の抹茶を活かして、末永く美味しいお菓子を作ります。
地元のお客様の協力のもと作り上げた挽きたて抹茶の贅沢テリーヌ は私のスペシャリテです。余分な飾りなどついていないシンプルで 力のあるお菓子に憧れを感じます。何度食べても飽きない、それで いてどこにもない味を探して、精進いたします。

京都生まれ。
大阪芸術大学卒業後、辻製菓専門学校へ。
開業間もない、都ホテル大阪(現シェラトン都ホテル大阪へ)
小川徹朗氏、南船場エプバンタイユ 山田精三氏 両氏に師事
長男出産を機に引退し、子育てに専念。その後グランヴィア京都へ復帰。
2000 年 夫と共に、シェ・アガタ開業 現在に至る。

製法へのこだわり製法へのこだわり

変わったことは何一つしていない。
それでいてどこにもない味わい。

開業1年目は日々こなしていくことで精一杯で、あっという間に過ぎていきました。
2年目も学校向けに卸の仕事を始めたこともあり、ただただ時間に追われて何も 考えられないまま、また1年。

【挽きたて抹茶の贅沢テリーヌ】はとてもシンプルなスイーツです。バター、ホワ イトチョコレート、抹茶、砂糖、卵、小麦粉のみ。材料もシンプルですが、作り方 もとてもシンプル。バターとホワイトチョコレートを溶かしたところに抹茶、小麦 粉、卵を入れ、メレンゲと合せて焼き上げます。
工程はシンプルですが、焼き上がりを型から出した時の結果がすべて。
焼き上がってから、付け足したり修正したりすることはできないので、何本作っ ても緊張する一瞬です。

絶妙な味わいだからこそ、
同じように作り続けること

オーブンで焼き上げるタイミングも、季節やその日の天候によって変わるため、一 瞬も気が抜けない作業になります。
こうして焼き上がったものを粗熱がとれるまで常温で冷まし、その後冷蔵庫で じっくり寝かせてやっとお目見え。
シンプルだけどとても手間のかかる子です。

ご注文を多数いただいた時には、「もっと一度にたくさん作ったらいいのに」と いうお声を頂戴します。長い間お待たせしてしまうことは心苦しい限りです。
品質を落とすことなく、お待たせせずにお届けしたいと思っておりますが、残念 ながら今のところは他の方法は見つかっておりません。
一生懸命お応えしているつもりでも、まだまだ至らない部分ばかりです。お客様 からの様々なお言葉は、私たちにとって新しい発見であり、喜びです。「抹茶のテリー ヌ」を気に入ってくださっているお客様の期待を裏切ることがないよう、日々精進 して参ります。

挽きたて抹茶の贅沢テリーヌの誕生挽きたて抹茶の贅沢テリーヌの誕生

2000年10月「ここでしか味わえない
パンとケーキのお店」を目指して

大津プリンスホテル開業時にシェフパティシエとして就任するために京都へ引っ 越してきて以来、ずっと温めてきた夢を、ここ宇治で実現させることができました。
お菓子屋さんらしからぬ外観だったためか、オープン時はご近所の方から「お花 屋さんができた」と勘違いされつつ、多くの方々から暖かい応援をいただいて幸せ なスタートとなりました。
開業当初はお店の向かいに高校があり、イギリス人教師のリクエストから生まれ たサンドイッチがちょっとした名物になったことは、パン屋さんとしての営業をや めている今となっては懐かしい思い出です。
開業1年目は日々こなしていくことで精一杯で、あっという間に過ぎてしいき ました。2年目も学校向けに卸の仕事を始めたこともあり、ただただ時間に追われ て何も考えられないまま、また1年。
当時はシェフが丁寧に作るパンの味を気に入って通ってくださるお客様が多く、 とりわけフランスパンは予約で埋まってしまうこともあるほど人気でした。
しかし一番たくさんご来店いただける時間帯にタイミングよく商品を揃えておく ためには、設備の面でも人員の面でも限界があり、売上が伸び悩んでいました。

こだわりぬいた抹茶スイーツを作りたい

不安を感じて新たな可能性を探り始めた頃、旅行関連雑誌の取材の話をいただきま した。
「ぜひとも宇治らしいものを紹介したい」と思い、お蔵入りしていた「抹茶のスイー ツ」づくりに着手しました。
「今度こそ絶対に形にする」という思いが固まり、勢いがつくと面白いことに、 長年悩んでいた原材料のお抹茶についても解決し、今お世話になっているお茶園の 方にも出逢うことができました。
こうして「抹茶のテリーヌ」は形となり、雑誌にも無事に掲載していただくこと ができました。でも、この時の「抹茶のテリーヌ」は、今と違って丸いケーキ型を していました。
形にできたとはいえ、原型ができただけというような状態でしたので、当時来店 してくださるお客様に試食をお願いしては、感想を伺っていました。
今思えば非常識でお恥ずかしい話ですが、見た目も華やかではない、これまで見 たこともないような「抹茶のテリーヌ」が、どう感じてもらえるのかが知りたくて、 夢中になって試食を勧める毎日でした。

お客様のおかげで今の「抹茶テリーヌ」へ

宇治は生活の中にお抹茶が浸透し、そのため確かな感覚をお持ちの方がたくさんい らっしゃる土地柄です。試食してくださったお客様にいただいた的確なご意見や感 想を参考に改良し、また試食していただくことを繰り返すこと幾たび。そうして少 しずつ磨かれた結果が、今の「抹茶のテリーヌ」なのです。
考案したのはシェ・アガタですが、作り上げるのに力を貸してくださったのも、 いろいろな所でご紹介してくださったのも、すべてお客様の力をお借りしてこそ。
【挽きたて抹茶の贅沢テリーヌ】は、地元宇治に育てられたスイーツなのです。

応援してくださるお客様に恩返し
していくために、
私たちができること

テレビ番組での紹介やブログなどで紹介をしてくださる方、リピーターになってく ださった方のおかげでたくさんの注文をいただき本当にありがとうございます。
家族経営の小さな店舗のシェ・アガタには、ご注文の対応だけで精一杯になること もあり、お客様にご迷惑をおかけすることもありますが日々精進して、よい商品を お届けし続けることはもちろん、また新たな可能性を秘めたものを作り出していく ことをこころがけ、今まで以上にお茶の持つ素晴らしい魅力を、より多く伝えられ るよう模索していきたいと思います。

 「お茶ってすごい!まだまだ知らない魅力がたくさんあるんだ!」と思ってもら えるために、お茶屋さんとは違った目線で取り組んでいくことがわたしたちのライ フワークです。

挽きたて抹茶の贅沢テリーヌ
夏のテリーヌ
FAX 注文用用紙ダウンロード

FAX でのご注文も承っております。 下記の「FAX 注文用紙ダウンロード」より、ご注文書を印刷し、送信をお願いいたします。
ご注文を承りましたら、当店から FAX またはお電話にて、確認のご連絡をさせて頂きます。
当店からご注文確認の連絡がない場合は、受信が完了していない場合もございます。
お手数ですが当店までお尋ねください。

購入ガイド購入ガイド

シェ・アガタ 〒611-0013 京都府宇治市菟道谷下り 44-11

お車でご来店いただきましたお客様へ
シェ・アガタからのお願い

毎度シェ・アガタにご来店いただき、誠にありがとうございます。

平日の日中ですと比較的ゆったりしておりますが、
土日祝の午前中及びバレンタイン等のイベントの時期などは、ご来店のお客様が重なりますと、
お車が道路上に並んでしまい、大変危険な状態になると同時に、近隣の皆様にもご迷惑をおかけする事態となっております。

  少し離れておりますが、当店専用の駐車場として、京都中央信用金庫様の手前、
脇田商店様の駐車場、17番・18番の2台分をお借りしておりますので、こちらをご利用くださいませ。
当店専用の駐車場が空いていない場合は、恐れ入りますが、京都中央信用金庫様の横、
京阪三室戸駅付近にも2か所、コインパーキングがございますので、こちらをご利用いただけますようお願い申し上げます。

安全にお買い物を楽しんでいただくために、ご協力をお願いいたします。

  なお、駐車場内におけるトラブル、周辺の道路・歩道へ駐停車したことによる事故・トラブルにつきましては、
当店は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

【 店舗情報 】
定休日:水・木
営業時間:10:00 ~ 17:00
※イベント時期、ゴールデンウイーク等につきましては、営業日を変更する場合がございます。
その年によって状況が変わるため、お問い合わせください。
【 公共の交通機関をご利用の方 】
京阪宇治線 三室戸駅下車 東へ徒歩 3 分
三室戸駅の改札を出られましたら東へ、緩やかな坂を上がって頂き
JR 宇治線の踏切を越えた角に白い建物で、京都銀行三室戸支店がございます。
その角を左に曲がりますと、緑と白のストライプのテントが見えて参ります。
一軒家の小さな店が当店です。
商品一覧
シェ・アガタについて